Blog Katie Styleのブログ

7月以降のスケジュール2021.6.22

 

夏至を迎え今年も半分が終わろうとしています。

 

お料理教室のお問い合わせをいただいていますが
人数を制限して開催しています。

ご希望の方がいらっしゃいましたがメールか
facebook のメッセンジャー、インスタのDMからご連絡をください。


自然栽培の粉、天然菌の酵母で作るシンプルなパン、
自然栽培の野菜料理、
えごまテンペの料理やyoutubeで公開しているスイーツなど
リクエストにも応じていますので
よろしくお願いいたします。


友産友消2021.4.1

地産地消と言う言葉がありますが

わたしが大切にしているのは友産友消。

 

自然栽培に出会い

自然栽培を学び、触れるようになってから

自然にこうなっていました。

 

お野菜は基本おともだちの農家さんから買い

調味料や他の食材はおともだちの自然食品店から。

 

コーヒーはスローコーヒーで

卵はクチーナサルヴェのプラチナたまご。

 

オリーブオイルはトマト、ケッパー、アンチョビなどのイタリア食材は

アサクラさんからと殆どの食材はおともだちから購入しています。

 

私たち消費者にとって応援するとは

買うこと。

先日は

広島瀬戸内からシゲさんの牡蠣を取り寄せて牡蠣会を開催しました。

 

オリーブオオイルの朝倉玲子さん、

 PURE FARMの山下三郎くんにも参加いただき

畜産のおはなし、オリーブオイルの話も聞いて

お一人10個の牡蠣を食べる会。

 

蒸し牡蠣、マリネ、カキフライ、牡蠣ご飯。

牡蠣三昧を楽しみながらアントニオのワインも開け

友産友消についてもシェアしました。

 

こんな時だからこそ是非

何を買うかではなく

何故それを買うのか。

考えたいですね。

 


小さなごはん会2021.3.10

3月も中旬。

卒業や進級、移動の時期ですね。

いくつか小さなごはん会のお手伝いをさせていただきました。

お野菜をたくさん載せた畑のプレートがkatie styleなのですが

今はお野菜の端境期。

レンズ豆やひじき、チェチを取り入れて

お料理を提供しました。

プレートもお持ちするときはいつもWASARA。

和紙でできたパーティ用のお皿で設させていただきます。

お野菜も映えますよね。

カトラリーもWASARAの木のフォークとスプーンで

割り箸は郡上箸。

食事をしながらこんなところにも話題が飛んだら嬉しいです。


レッスン+チェチ味噌WS2021.2.24

2月から3月にかけてのレッスンでは

チェチ味噌のWSも同時開催しています。  

 

イタリアの自然栽培のチェチ(ひよこ豆)とマルカワさんの自然栽培白米麹、

それにアサクラのコンチェントラートで仕込む、という

材料にこだわり抜いたお味噌です。

 

麹の量をチェチの2.5倍入れる白味噌タイプ。

お味噌汁だけでなくお料理にも美味しいお味噌です。

 

レッスンをしてランチを食べた後に

みんなの常在菌もたっぷり入れたお味噌仕込み。

 

お味噌のWSからのご参加も可能です。

初めての方も

毎年仕込んでらっしゃる方も

ご希望があれば開催していますので

お気軽にお問い合わせくださいね。

 

3月のスケジュールにも開催日を掲載しておきます。


セミナーごはん2021.2.17

お料理教室の他にイベントやセミナーへお料理を提供しています。

 

こんな時期なので人が集まることは自粛ムードですが

先日は素敵な女子が集まって勉強会がありました。

 

そこで召し上がっていただいた自然栽培の

畑のプレートです。

レンズ豆を土に見立ててその上にお野菜を12種類。

このほかにスパイスカレー、

自然栽培の粉と天然菌の酵母によるフォカッチャをご一緒に。

紅芯大根が美しすぎて手が止まってしまいます。

大根の下のソースも同じ紅芯大根。

学びながら美味しいこれ以上ない素材のお料理を喜んでいただけて

もうそれだけでシアワセな時間でした。

 

レシピをご紹介しながらの

レッスンではないごはん会も随時開催していますので

とりあえず食べてみたい!という方はお問い合わせくださいね。

 


2月のレッスンについて2021.1.20

緊急事態宣言が出されていますね。

 

昼間はどこに行っても人がたくさん出ているし

カフェもむしろ混んでるくらいですが

レッスンは感染対策をしながら進めています。

 

ただ、仕事上不要不急なお料理教室には行かれなくなった、とか

家族に医療関係者がいるから食を伴うお教室は自粛している、など

様々な理由でキャンセルされている方もいらっしゃいます。

 

2月7日まで、とされていますがそれ以降もわからないので

個別にお申し込みがあった方はそのまま開催予定で

HPからお申し込みいただく方に関しては

日数を減らしてお一人でもお申し込みがあったら対応させていただきます。

自然栽培のパン、お料理共に平日、週末に予定日を入れますので

ご確認いただけたら幸いです。


お茶席にて初釜2021.1.18

お茶を習い始めたのは着物を日常的に着る生活に憧れたから。

そして先生が四半世紀以上前からの親友ということもあり

3年ほど前から一門に入りました。

 

お茶は見てからだで覚えるもの。

なので撮影や動画はもちろんご法度でただただ先輩たちの動作を

見よう見真似で必死です。

 

先生が3代続くお茶の家なのでお道具もお軸もたくさんあり

目の保養になります。

お値段を聞くのは野暮だけど江戸時代のや家元から頂いたもの、は

プライスレス。

 

日本人としてのDNAを揺さぶられる時間でもあるのです。

 

静寂の中で畳を歩くすり足の音や湯釜からお湯を注ぐ音、

そして茶筅でお茶を立てる音に客人が啜る音まで

意識が飛んでしまう瞑想状態。

 

今年こそ、ちゃんと通って恥ずかしくない所作でお茶をいただけるように

なろう、と決意したのであります。

 

 


無添加ハムソーセージとわら一本のセット2021.1.13

以前もお知らせしました

ASAKURA xPURE FARMのコラボセットが

おかげさまでリピーターの方も多く限定数を超えたので

1月末にて販売を終了したいと思います。

 

たくさんの方に手に取っていただき感謝しています。

 

今週、来週はASAKURAチャンネルでこのハムやソーセージを

使ったお料理を配信しています。

 

コーディネイト、商品企画に関わらせていただいた

Katie styleも今週のYoutubeでこのハム、ソーセージのための

シオフレンチトーストを作りご紹介しています。

 

普段はお肉をいただきませんが

365分の1、食べるなら美味しくって作り手の見える

PURE FARMさんのお肉をいただきたいなと思います。


レッスン始まりました。2021.1.10

2021年のレッスンが始まりました。

 

緊急事態宣言を受けた後のレッスンですが

みなさま、こういう時だからこそ自然栽培のお野菜を食べたい、

お野菜の美味しい食べ方を知りたい、とそれぞれ対策をとりながら

来てくださり感謝しています。

 

中には学校の先生や看護士さんがいらして

コロナ禍での学校や病院での現状に現場で働く方のご苦労の多さに

頭が下がる思いでいっぱいになりました。

 

緊急事態宣言は1都3県。

神奈川ももちろん含まれており外部レッスンがキャンセルになったり

グループでのキャンセルも入ってきています。 

 

こういう時ですので皆さま無理をなさらずに。

さて、始まりのレッスン。

 

お野菜はもちろん、淡路島のうかspice +さんから届いたものです。

うかさんは野菜農家さんとしては今年いっぱいで卒業されます。

次はハーブ、スパイス専門のFarmにシフトチェンジし

星読みとフラワーエッセンスを取り入れたFarmセラピーも本格始動されるのだそうです。

今年一年はたくさん、うかさんのお野菜をレッスンでも召し上がっていただけるようレシピを作っていきたいと思います。

どうぞお楽しみに!


2021年あけましておめでとうございます。2021.1.4

明けましておめでとうございます。

三ヶ日が過ぎ今日が仕事始めの方も多いかと思います。

 

昨年はレッスンやケータリングの中止が何ヶ月も続き

お仕事はストップしてしまいました。

それでもお野菜を取り寄せて毎日お料理をして食べて、の

日常は変わらなくて

ある意味長い時間ルーティーンのようになっていたことが

強制的にリセットされましたね。

秋に再開し、

年末にはお節料理を作って持ち帰る、というレッスンがあり

自然栽培、オーガニックのお節料理を喜んでいただけました。

 

2021年はどんな年になるのか、

もはや予測不能の世の中ですが

私たちは毎日食べ、食べたもので身体はできているのです。

美味しいものを食べた時は誰もが笑顔になり、

しあわせだなあって思います。

 

キッチンに立ってお料理することが

楽しい〜、美味しい〜、しあわせ〜って思っていただける

シンプルでおウチのごはんが一番おいしいお料理を

お伝えしていきます。

 

youtubeというツールも週に一度配信しています。

20回を超えましたが試行錯誤しながら色々試しているので

本人登場や音声がなくなったことも決して手抜きではありません。笑

 

大好きな言葉の一つ、

Trial and Errorで今年もまずはやってみる!から始めたいと思います。

きっと面白い未来につながるはず。